エコ活動報告
住まいの断熱・遮熱①
えいきちさん
住まいの断熱
省エネ住宅の基本は、住宅全体で外気に接している部分(床・外壁・天井又は屋根)を、
断熱材で隙間なくすっぽりと包み込むことです。
隙間があると、熱が室内から室外へ逃げたり、その逆に、
室外からの熱が室内に侵入したりすることになります。
断熱性能の低い壁の室内側の表面には温度差が発生しやすく、
結露の原因になる場合があります。
(出典:経済産業省資源エネルギー庁 省エネ性能カタログ2015年夏版)
COOL CHOICE(クールチョイス)
クールチョイスさん
身近でできる「COOL CHOICE(クールチョイス)」を始めました!
節電や節水の啓発、職場での意識共有をしています。
「COOL CHOICE(クール・チョイス)」の例
・エコカーを買う、エコ住宅にする、エコ家電にする、という「選択」。
・高効率な照明に替える、公共交通を利用する、という「選択」。
・クールビズファッションに身を包む、という「選択」。
・低炭素なアクションを習慣的に実践するというライフスタイルの「選択」。
皆さんも日常生活の中で「COOL CHOICE」の目線で賢く選択してみませんか。
抽選会がありました!
こはるさん
7~9月の間、お出かけ先でスタンプを集めて応募する「いしかわクールシェア」と、
家庭でのエコな取組を投稿して応募する「わたしのおすすめエコライフ投稿キャンペーン」。
エコにもなって、プレゼントも狙える、楽しいキャンペーンでしたよね。
こちらの抽選会を覗いてきましたよ!
とてもたくさんの応募があったみたいですが、
抽選ソフトで公正に当選者が選ばれたようです。
もう少ししたら、皆さんのところにもプレゼントが届くかも!?
省エネ家電の選び方⑤(省エネルギーラベリング制度)
らんさん
エネルギーラベリング制度は、家庭で使われる製品について、国の省エネルギー基準を達成しているかどうかをラベルに表示するもので、省エネ基準を達成した製品には緑色のマーク、達成していない製品には橙色のマークが表示されます。
緑色のマークで、省エネ基準達成率の数字が大きいほど、省エネ性能がすぐれた製品といえます。カタログや製品本体などに表示されています。
また、「統一省エネルギーラベル」は小売事業者の店頭で、エアコン、テレビ、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気便座、照明器具について、各機器の省エネ基準達成率を★の数で表示しています。
(出典:経済産業省資源エネルギー庁 省エネ性能カタログ2015年夏版)
省エネ家電の選び方④(ネットで比較)
えいきちさん
省エネ製品への買い替え効果を確認
具体的な買い替え効果を確認する際は「しんきゅうさん」で。
省エネ型製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」(環境省)は、
現在使用している家電を、最新の省エネ型家電に買い替えた際の
年間の省エネルギー効果やCO2排出量をグラフでわかりやすく表示、
買い替え効果を確認することができます。
家電の買い替えを検討する際はぜひ活用してください。
詳しくは、外部リンク
(出典:経済産業省資源エネルギー庁 省エネ性能カタログ2015年夏版)
エコチャレンジを投稿しよう
あなたが、普段の生活の中で実践しているエコな活動(エコチャレンジ)をお寄せください。写真がある場合は、画像データも添付してください。
たとえば・・・
- 家族みんなでグリーンカーテンをつくったよ
- 清掃活動で近所の川をきれいにしたよ
- 外出するときは、マイ水筒をもって出かけたよ
- 買い物をするときは、マイバッグを持参したよ
など、あなたのエコチャレンジをお寄せください。
※お寄せいただいた内容に関して、事務局からご連絡させていただく場合があります。 お寄せいただいた内容は、「いしかわエコライフ応援サイト」Facebookページにて紹介させていただきます。(文章や写真は編集・加工して使用する場合がございますので、あらかじめご了承ください。)なお、お送りいただいた個人情報は、本サイトでの紹介のみに使用し、他の目的で使用したり、外部に提供することはありません。