エコ活動報告
いしかわ学校版・地域版環境ISO・里山づくりISO認定証等交付式がありました!
応援サイト事務局
本日交付式が県庁で行われ、3つの事業について認定証等を知事から交付しました。
学校版・地域版環境ISOは、学校と公民館等が、それぞれ環境配慮活動をPDCAのサイクルで計画・実践する制度で、今回学校8校と公民館2地域が認定されました。
里山づくりISOは団体が行う里山保全活動を認証する制度で、今回3団体が認証されました。
代表挨拶をしていただいた金沢市立北鳴中学校 校長 羽場様は、「多くの人に石川の魅力が感じられるように環境保全活動を頑張っていきたい」と述べていました。
これからは学校・地域・団体全体で地球温暖化対策にご尽力していただきたいと思います。
私のおすすめエコライフ
ちずさん
ゴーヤは食べたら、種を蒔く。
アボカドも、種を育てたら、綺麗な観葉植物に育ちますよ!
金時草も、葉を食べた後は、水につけて根が生えると、土に植えて何度も収穫しています。
エコ保育所・幼稚園・認定こども園認定証交付式がありました!
応援サイト事務局
本日県庁で交付式がありました。
小さい頃からエコに対する意識を育てていただきたいという思いから、環境にやさしいライフスタイルを実践する園を「エコ保育所・幼稚園・認定こども園」として認定させていただいております。
本日は7園に出席いただき、園児による「がんばる宣言」をしていただきました!とても元気よく声を出していました。本日のがんばる宣言の動画をサイトTOPに公開しております。
みなさんには、園や家庭でも身近なエコ活動を実践してほしいと思います。
冷凍ストックおかず「(わたしのおすすめエコライフ)」
ナチュラルさん
特売日に1週間分の食材をまとめて購入・調理し、冷凍保存しておきます。
朝夕の献立・お弁当に大変重宝しています。
無駄な食材・廃棄ロスがなく、手間・時間の短縮にもなり一石二鳥です。
エコな野菜
たっちーさん
この前、参加した勉強会でとてもエコな仕組みで栽培されている野菜のことを知りました。
河北潟は富栄養化が進み、外来種のチクゴスズメノヒエという藻が大量繁殖し、一方すぐ隣りの内灘砂丘は土地が痩せていて化学肥料を大量に使用している。
そこで栄養を蓄えたチクゴスズメノヒエを堆肥にして内灘砂丘に使うことで、自然の循環を助け、美味しい野菜を育てているそうです。
できたやさいは金曜の夕方に金沢駅で販売しているそうです。
エコチャレンジを投稿しよう
あなたが、普段の生活の中で実践しているエコな活動(エコチャレンジ)をお寄せください。写真がある場合は、画像データも添付してください。
たとえば・・・
- 家族みんなでグリーンカーテンをつくったよ
- 清掃活動で近所の川をきれいにしたよ
- 外出するときは、マイ水筒をもって出かけたよ
- 買い物をするときは、マイバッグを持参したよ
など、あなたのエコチャレンジをお寄せください。
※お寄せいただいた内容に関して、事務局からご連絡させていただく場合があります。 お寄せいただいた内容は、「いしかわエコライフ応援サイト」Facebookページにて紹介させていただきます。(文章や写真は編集・加工して使用する場合がございますので、あらかじめご了承ください。)なお、お送りいただいた個人情報は、本サイトでの紹介のみに使用し、他の目的で使用したり、外部に提供することはありません。