エコ活動報告
「いしかわ家庭版環境ISO認定証」「森林整備活動CO2吸収証書等」の交付式
応援サイト事務局
県では、各家庭で自主的な環境保全活動に取り組んでいただくため、「いしかわ家庭版環境ISO」の普及に努めています。また、企業や団体が行う森林整備活動に対し、社会貢献活動の証として、当該森林の二酸化炭素吸収量を認証する制度を設けています。
3月9日に県庁で「いしかわ家庭版環境ISO」及び「森林整備に係るCO2吸収」について、認定書等の交付式を行いました。
代表者からは「グリーンカーテンを作ったり、センサー付きのLEDライトを付けるなど、家庭内でも身近なことから地球温暖化防止のために取り組みたい」と抱負を述べました。
ドイツの環境都市フライブルク③
エコエコさん
フライブルク市はソーラーシティと呼ばれるくらいに太陽光発電が盛んです。
ビルや集合住宅の壁面や屋根に発電用のパネルを設置しており、
一部地域では消費電力よりも多く発電する「プラスエネルギー住宅」が建てられています。
地球温暖化対策の最新情報について講演がありました
くーるちょいすさん
22日(月)地場産業振興センターにて、地球温暖化対策の最新情報についての講演がありました。
第1部は「IPCC AR5から~私たちの暮らしと地球温暖化~」と題して、IPCCリポートコミュニケーターの山田忠治さんが第5次報告書の内容をわかりやすくデモンストレーションしました。
第2部は、国立環境研究所の久保田泉さんが「COP21パリ会議」に参加した雰囲気やパリ協定の詳しい情報について講演しました。
最新の国際的な地球温暖化防止の取組について、要点をわかりやすく話していただき、知識を深めることができました。
とても有意義な研修会だったので、次回もまた参加したいなと思いました。
ドイツの環境都市フライブルク②
エコエコさん
フライブルク市の環境教育を支えているエコステーションを見学しました。
年間600回を超える自然体験プログラムを実施しており、15000人以上の人達が参加しています。
建物は自然に溶け込むように設計されていて、緑化された屋上には小動物が住み着いています。
また壁面には太陽光発電のためのソーラーパネルが設置され、その隣には水の生き物を観察できる池があります。
室内はモミの木で作られていて温かみがあり、とても素敵な空間となっています。
ドイツの環境都市フライブルク①
エコエコさん
ドイツの環境首都と言われるフライブルクに来ています。
現在、宿泊しているホテルも様々な工夫がされていました。
真ん中の洗面台の写真には、日本のホテルに必ず置かれている使い捨ての髭剃りや歯ブラシなどが全く置かれていません。
最後の写真は浴室のスイッチを写したものです。
タイマー式になっていて、時間が経つと自動で消えるようになっています。
細かなところまでエコが行き届いて、さすがフライブルクのホテルだと感じました。
エコチャレンジを投稿しよう
あなたが、普段の生活の中で実践しているエコな活動(エコチャレンジ)をお寄せください。写真がある場合は、画像データも添付してください。
たとえば・・・
- 家族みんなでグリーンカーテンをつくったよ
- 清掃活動で近所の川をきれいにしたよ
- 外出するときは、マイ水筒をもって出かけたよ
- 買い物をするときは、マイバッグを持参したよ
など、あなたのエコチャレンジをお寄せください。
※お寄せいただいた内容に関して、事務局からご連絡させていただく場合があります。 お寄せいただいた内容は、「いしかわエコライフ応援サイト」Facebookページにて紹介させていただきます。(文章や写真は編集・加工して使用する場合がございますので、あらかじめご了承ください。)なお、お送りいただいた個人情報は、本サイトでの紹介のみに使用し、他の目的で使用したり、外部に提供することはありません。